第17回2024.07.06 2024年7月6日は小暑でした。小暑とは二十四節気の1つですが、すでに真夏日や猛暑日といった暑さで梅雨が明ける前から小暑どころの暑さではありません。ただ都内では夕方から激しい雷雨で多少気温が… 続きを読む 「葉むら」の暖簾にふれて
カテゴリー: 読み物
「天ぷら」について
「葉むら」の暖簾にふれて
第16回 2024.06.24 月山筍。大変ファンも多い天ぷらダネの一つです。今回は、そんな今が旬の月山筍について触れてみたいと思います。 月山は、山好きの方なら誰もが知っている日本百名山のひとつで、山形県の中央部出羽丘… 続きを読む 「葉むら」の暖簾にふれて
「葉むら」の暖簾にふれて
第15回 2024.05.01 ギンポウ。銀宝(ギンポ)と呼ぶのが一般的だそうですが、東京・神奈川ではギンポウと呼ぶらしく、店主の関沢氏もギンポウと呼びます。この銀宝という魚は、天ぷらのためだけに生まれてきた魚だという… 続きを読む 「葉むら」の暖簾にふれて
「葉むら」の暖簾にふれて
第14回 2024.04.19 緑豊かな山々と潮風薫る相模湾に囲まれたこの南葉山のエリアは、都会の喧騒からしばし離れて時間を過ごすにはとても良い場所です。神奈川県の景勝地50選に選ばれている秋谷の立石(葉むらから約85… 続きを読む 「葉むら」の暖簾にふれて
「葉むら」の暖簾にふれて
第13回 2024.04.04 天ぷら好きにとって春といえば山菜です。4月に入り、いよいよ山菜シーズンの到来です。今回は山菜について書いてみようと思います。 北海道から九州まで日本各地には美味しい山菜が自生しています… 続きを読む 「葉むら」の暖簾にふれて